京橋千疋屋の歴史2京 橋 千疋屋の商品はインターネットからもご注文いただけます。 w w w. senbi k iya .co.jp1881年 京橋千疋屋が誕生大正 3年ごろの京橋千疋屋お客様各位謹 啓日頃、私ども京橋千疋屋に格別のご愛顧、お引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。 今シーズンも、京橋千疋屋は自然の恩恵を受け、収穫のよろこびあふれるギフトをたくさん揃えることができました。吟味に吟味を重ねたフルーツと、職人技の粋を凝らしたフルーツ加工品たちが、皆さまのご用命をお待ちしております。 千疋屋総本店三代目・代次郎の妹キヨは、父である二代目・文蔵の時代に番頭として腕を振るった谷治郎吉に嫁いだ。治郎吉は商才に長けており、文蔵から厚い信頼を勝ち得ていた。商売人の娘として育ったキヨは、自らも根っからの商売人であったと言われる。ある日キヨは「分家させてほしい」と文蔵に切り出した。文蔵はキヨの夫、治郎吉のそれまでの千疋屋への貢献と人柄を見込み、治郎吉への暖簾分けを許した。明治14年(1881年)1月、神田区松枝町から出た火は折からの強風にあおられ、あっという間に東神田から日本橋馬喰町を焼き尽くし、さらに本所深川にまで延焼した。この火事は明治期最大の大火となった。その焼け跡がまだ生々しい傷跡をとどめていたころ、治郎吉とキヨは店(千疋屋総本店日本橋本店)を出るとやおら肩を並べて歩き出した。日本橋を渡り終えたところで、キヨは夫に声を掛けた。「この辺でいいかね」。治郎吉は後ろを振り返り、「まだ本店(千疋屋総本店)が見えるよ。もうちょっと歩こう」と答えた。再び2人は歩き出した。しばらくして立ち止まると、治郎吉はもう一度来た道を振り返り、こう言った。「本店も見えないし、この辺でいいだろう。ここで店を持とう」。そこは現在の京橋、当時の中橋であった。こうして京橋千疋屋の歴史は始まった。(当時は中橋千疋屋)治郎吉とキヨは中橋広小路に中橋広小路店を開店した。近くには江戸時代からにぎわう大根河岸青物市場があり、さらに料亭や船宿などが立ち並び、花柳界を形成していた。大正3年(1914年)には東京の表玄関となる東京駅が開業。通りには人々が絶えることなく往来し、中橋広小路店は大いに繁盛した。後に丸ビルに出店し、数寄屋橋際で果物食堂を経営するなど、手広く商売を行い、京橋千疋屋は昭和3年(1928年)に宮内省御用達を拝命することとなります。敬 白冬の贈りもの
元のページ ../index.html#2